アーカイブ

service

昨日、2007年12月18日、プレゼン&ドキュメント公開・共有サイトHandsOutをリリースしました。

http://handsout.jp/

プレスリリース(日経プレスリリースへの掲載)

ビジネスの世界はもとより、要素技術に関しても(オープンソース、セキュリティなど)プレゼン資料は毎年たくさんできあがります。

それらの資料は、いろいろな人がそれなりの労力を払って作られています。ブログやWikiとの性質は異なり、生で大勢の共感を生む目的を持っているため、概して情報の価値がとても磨かれているものです。しかし、残念なことに、プレゼンの性質上、公開範囲は限定的ですし、一瞬で露出が終わってしまうために、波及効果が限定的になってしまいがちです。知られないまま終わるものもたくさんあります。

これが、常に「On Stage」な状態にしておける「プレゼンテーション公開サイト」を作った理由です。いろんなフォーマットのアップロードを変換できるようにしてあるところは技術的にはキモですが、それはすべて「情報の共有」という目的にフォーカスしているためであり、それはテックスタイル・グループの戦略上、とても重要なことです。

もちろん、限定公開やパスワードでの保護もできますから、レビューなどにも使えます。大画面モードではそのまんまプレゼンできますから、ブラウザさえあればどこででもプレゼンができます。(^-^)/

ブログパーツも、最初から実装されています。
http://blog.handsout.jp/player/5

12月18日のプレスカンファレンスでは、hykw隊長がプレゼンしました。

プレゼンやワープロ,PDF文書を共有しFlashで軽快に閲覧できるサイト「handsOut」オープン
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071218/289749/

ブログパーツとしての埋め込みも可能
PDFやpptをFlashで共有できる「handsOut」オープン
http://www.atmarkit.co.jp/news/200712/18/handsout.html

# 開発者のBakishinくんも出たはずなんだけど、写真が出てないなあ。
訂正:ITProの記事に掲載していただいていました!

サンプルのプレゼンがokdt謹製のものばかりなのはご愛嬌。むしろ、「このページでくるかー!」なんて思っていますよ(‘-‘ )

これからしっかりめきめき育てていきますので、ふるってご利用ください。
handsout.jp

「ミシュランガイド東京」がバカ売れだそうだ。何件も本屋を周る人たちが続出。専門家によるオピニオンの典型で、群衆による選択の機能とは遠いところにあり、むしろ群集心理の機能によって話題になっている。梅田さんの力作「ウェブ時代をゆく」と近いタイミングでこれが来たのもこれまた妙を感じる。

買い手の欲求とこのガイドの機能を考えるに、それはアブラハム・マズローの欲求段階説の3段階目あるいは4段階目に対する期待を含んだものだろう。その源泉は主に話題性にあって、それらしい専門家の観点(スコープ)を垣間見れる期待、そして「プロの視点」を「マスの話題」に持ってこれる期待だ。自分にすでにオピニオンや情報源が十分あるかどうかは関係ない。

極論すれば、何件も本屋をまわってミシュランガイドを買う心理的欲求と、クリスピークリームドーナツを2時間かけて並んで買う心理的欲求は同じだ。

ここで問題は、提供者の違いだ。ミシュランガイドは実際の提供者ではなく、ポインターの一覧だというところで、それがもたらすサービス業界そのものへの影響がある。クリスピークリームドーナツは薄利多売式のマス向けサービスを前提としているが、ミシュランガイドが示すプレミアムなサービスはそうではない。ガイドに掲載されてしまった店すなわち、専門家が認めた、”チェケラ”なサービスが掲載されており、それに導かれて大衆が電話をかけ、押し寄せていく。

プレミアムなサービスを提供する店というのは、プレミアムであるゆえに、対象はきわめて限定的なのだ。客が店を選んでいるのではない。店が客を選んでいるのだから。

だから、掲載のみならず調査さえ拒否した店も多いと聞くのは驚くに値しない。ミシュランガイドに掲載された「優秀」な店は、これまでの「優秀」な客を失いかねない。掲載される店に、果敢にもあえて拡散性の高い人たちの評価を受ける狙いがあるとしても、評価の集約方法がないためにそれは機能しない。

リスクのほうが大きい場合、ガイドによってマスが殺到するのをいやがる店は、かようなマス・アピールにつながる活動を一層拒絶するようになる。そのような店は、マス・マーケティング以外の方法で粛々とぴったりの客を得続けられる。だから、「本当にプレミアムな店はミシュランガイドには載らない」という流れだ。皮肉なことに、この新しいミシュランガイドの出現が、ガイドそのもの存在を明確に脅かす流れを加速させることになりはしまいか?

これぞ、「イノベーションのジレンマ」ならぬ「ミシュランガイドのジレンマ」だ。

タイヤも大して擦り減らない、駐車場も潤沢にない、この狭い東京に限定したミシュランガイドは矛盾を抱えてスタートだ。

どうするんだろう?

ガイドそのものの評価を日本で永続的に維持すべく、これまで☆を受け入れた店に☆を増減して提供し続けるとか、「発掘力」で戦って新たな話題づくりに奔走するとかはそれなりにウケルとしても、それではサービス業者は劇場の見世物にされているだけ。それでもって、「ミシュランガイドすげー」ってマスマーケティングをやるなんて笑えない話だ。

わかりやすい手立てのひとつはとても単純で、はっきり言えば、もともと特定顧客向けに限定して発行された歴史のあるミシュランガイドは、やはり大衆の関心を引かないところでこそ価値を維持しやすいのだ。

外国人旅行者に不親切な現在の日本の環境では、英語版ペーパーバックが出版される意義は日本語版のそれとは大きく異なっていると思われる。日本語を話せない客はお断りという骨太の寿司屋が掲載されているのも、むしろ親切だ。次号から英語版しか出さないということでどうだろう。

いや、まてよ、、、

ミシュランガイド東京の隠された意図(hidden intention)は、話題性を増せば増すほど、逆に掲載されないもっと多くのプレミアムサービスが守られるということなのか?!

アウトソーシングならぬ、クラウドソーシングの話。

Wikipedia、「Crowdsourcing」より
http://en.wikipedia.org/wiki/Crowdsourcing

Crowdsourcing is a neologism for the act of taking a job traditionally performed by an employee or contractor, and outsourcing it to an undefined, generally large group of people, in the form of an open call. For example, the public may be invited to develop a new technology, carry out a design task, refine an algorithm or help capture, systematize or analyze large amounts of data.

USにはCrowdsourcing企業が着々と増えている。

不特定の群衆による、分散された知見や、あるいは労働力によって何がしかの成果を目指すものなのだけど、Crowdsourcingのポイントは主に企業が主体になり、いいだしっぺとファシリテーションを受け持つということだ。多くの解説に「安く済ませる」という言葉が散見されるが、それよりも群衆の持つポテンシャルを企業が利用するというところに着目することが重要で、インセンティブを定義しなければならないし、それは有形であれ無形であれ協力者の納得のいくものでなければならない。

観察者の観点では、Wisdom of Crowdsにはいくつかの理解すべきコンセプトがある。

1.大集団をひとつの「個」に見立てて、なにかのアクションに対する行動や変化を観察することにより活用を図るコンセプト(視覚に着目)

2.大部分の人たちにはスルーされるだろうが、中にいるはずの関心の高い人の個別の”協力”を、できればたくさん引き出そうとするコンセプト(手足に着目)

3.大多数の人たちの自発的に出される意見を集約し、それにより新たなリスクやポテンシャルを探ろうというコンセプト(口に着目)

相互に必ずしも排他的なものではなく、あくまでコンセプトと表現したのだが、成果の演出において重心がどちらにあるのかはそれぞれのサービスを見れば考察しやすい。

1.はソーシャルフィルター(social filter)に使われることが多く、それらはdel.icio.usやはてなブックマークなどのソーシャルブックマークなど、いわゆる群衆による分類すなわちフォークソノミー(folksonomy)として出現している。RSSリーダーでの登録者数にもいくらか観察できるかもしれない。いずれにしてもニッチなテーマに至るまでその動向が見えるため、単なる人気投票的な「ランキング」よりも興味深い結果を出している。

2.はLinuxをはじめとするオープンソース、Wikipedia、またFlickrのような画像アップロードサイトも見られる現象で、いずれも関心のある人同士の積極的な集まりによる協業である。ピアプロダクション(peer production)と言われる。これはルールを決めるところがキモで、それさえコンセンサスがとれれば比較的ファシリテーションしやすい。

ただし、個別の成果の良し悪しが個々のユーザにゆだねられ、それを是正させる働きをするときに見られる機能は、それはsocial filterともいえる。オープンソースにせよ、ウィキペディアにせよ、それらは知見の高い個人による「目」の集積としての機能をアテにしている。

3.は、消費者によるメディア、CGMといわれる。主にブログだ。これは端的に言って、自分の欲求とツールの機能がうまく出会うとブレイクしていくものであり、主に、誰かにファシリテーションされて書くものというよりは、おそらくは特定の人、あるいは仲間を想定して発信される目的で自発的に行われている感覚だ。

ここで、それぞれのコンセプトと、日本人の特性を考えたとき、日本社会の特異性をどうやって活かせるだろうか。

はてなブックマークは技術者にウケすぎていて「ネットイナゴ」と揶揄されるにしても、依然、動きは活発だ。del.icio.usなんてのは英語のサイトなのに、ブックマークには日本語が散見される。価格コム、じゃらんなどのクチコミもそう。評価好きな日本人にはsocial filter機能はもってこいなのかな、と思われる。

ただ、流行っているものが売れるのが現在の日本の市場であり、social fiterを演出している側とそれに乗らされている側の格差や、その影響度は過度に大きい気がする。つまり、うまく火さえつけば瞬く間に群衆は自分の意見としてというよりも、群衆の意見に相乗りする形でノリノリになってしまう。

次に、peer productionはどうだろうか。ウィキペディアは日本語が存在するし、良くも悪くもアクティブではあるようだ。オープンソースは・・・。日本人の中には海外のプロジェクトに参画して何かを作り上げるのに大きな働きをしている人は存在する。しかし、日本人のコミュニティでは贔屓目に言っても元気なほうではない。仲間社会、既得権益社会で構成される日本人の特徴がこの分野での成果に大きく出ているようだ。

ただし、人が困っているときの動きは秀逸だ。オープンソース・コミュニティについて言えば日本はユーザ会ばかりだが、その多くは初心者の質問を扱っている。Q&AサイトのOKwaveや、プログラマのためのcodeなにがしでも、質問されるととても早く答えちゃうのだ。

仲間うちのネットワーク効果や、互助関係のつながりがめちゃくちゃ大きく作用するわけだ。

では、ひとりひとりの発想や独創性は発揮されないのか?そういうのは日本人の不得意とするところではないか、と言いたいところだ。しかし、世界中のブログでもっとも多く使われている言語は日本語だそうだ。

発信はキライじゃないけどツール次第。もののカラクチ評価はとても好き。でも、みんなが好きなものは私も好き。一時間待ってもクリスピー・クリーム・ドーナツは買いたいし、なんと言われても中国野菜は食べない。でも、狂牛病騒ぎで一度は廃絶した和牛はおいしい。亀田はおもしろかったり、ひどいやつだったり、かわいそうなやつ。電通がどんだけSecond Lifeを宣伝しても、「セカンドライフ」とは老後ののんびりした暮らしのことであり、それ以上の魅力は感じられない。

・・・悩ましい。

本日の仮説。

社会的なつながりに関する欲求(マズローでいうところの三段階)がとても強い日本人は、群衆の叡智として日本人だけをグルーピングした場合、その属性はあまり拡散しにくいし、大衆の意見を尊重することによって自分を守る。つまり、マーケティングデータはとりやすいが、ポテンシャルは取りにくい。

しかし、集団の中にいるニッチなスペシャリストを引っ張り出してくることにひとたび成功すれば、ゼネラリストタイプな専門家を養成して大衆に向かってメッセージを出すよりもはるかに高いポテンシャルがある。

彼らは職業的専門家だとは限らず、主婦だったり、10代の若者だったりするが、思わず火付け役に回ることがあり、その効果も計り知れない。ただし、彼らは求められれば口を開くが、自分からは積極的に口を開くとは限らない。いや、匿名の場合にはどこかしら変わった人格で饒舌になったりする。

そうすると、どこに軸足を置いたらよいのだろう。

最初のコンセプトである「social filter」で単なる動きを見せてもらうタイプのクラウドソーシングは新たな価値を生むとは限らない。せいぜいネタのシェアにより、アクセスランキングを加速させているだけになる。

むしろ、その中にいる個人に潜在している新たな気づきを発掘することに取り組む必要がある。これは欧米社会では大衆迎合を跳ね返す文化のため、とても簡単なことに見えるのだが、日本では同じ方法ではとても難しい。

アイデアを提供しやすいわかりやすいツールと、それを出してくれるインセンティブを明確にすること、そうする仲間をいかにして作り上げるか。それには単に欧米からコピペしたようなツール、WEBサイトではだめだ。そこから日本人ならではのファシリテーションを試行する必要がある。

「日本におけるクラウドソーシング」は、脳みそに汗をかかなきゃいけないトピックだ。

群衆の叡智サミット2007まで、あとわずか。


株式会社テックスタイルは、11月1日木曜日に東京丸ビルホールにて「群衆の叡智サミット 2007」(Wisdom of Crowds Summit)を開催いたします。

WEB開発にかかわる技術者、またマーケティング戦略・ブランド戦略担当者、大学・研究機関の研究者、および企業経営者の皆様を対象としています。

http://techstyle.jp/wocs/

2007年から始まる10年の情報経済は「群衆の叡智」によって大きく変革するといわれています。ジェームス・スロウィッキー著「みんなの意見は案外正しい(原題:Wisdom Of Crowds)」に著されている数々の興味深い事実は、一部の「権威」や「専門家」による品質維持の枠組みを、「群衆の叡智」が上回ることを示しました。

しかし、それはどれほど新たな情報パラダイムをもたらすのでしょうか。いや、すでにもたらし始めているのでしょうか。消費者、社員、コミュニティの意見を集約して、正しい意思決定に活用できるほどの精度を期待できるのでしょうか。群衆の意見を「叡智」に変える「目」とはいったいどのようなものでしょうか。

このような数々の疑問を受け、私たちは、数々の企業・団体様のご支援のもと、来る11月1日(木)、WEB開発にかかわる技術者、マーケティング・ブランド担当者、大学・研究機関の研究者、および企業経営者の皆様を対象としたシンポジウム『群衆の叡智サミット2007』を開催し、公開討論会の形をとることといたしました。

セッションは3つあり、WEBの世界から見られるコンセプト、オープンソースをはじめとするソフトウェアに関する問題、そして最後には予測市場(Prediction Market)の話にまで切り込みます。この話題の論客として、珠玉のパネラー陣が集まりました。どうなることやら、わくわくしています。

座席数には限りがありますが、お誘いあわせの上、ふるってご参加ください。

http://techstyle.jp/wocs/

ITProの「今こそ問われるプログラミング雑誌の価値」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20070801/278804/

を読んで、なにか引っかかるなあと思ったら、これだ。

SOA(サービス指向アーキテクチャ),SaaSなどはいずれも「できるだけソフトウエアを作らない」「実装を意識しない」方向を目指している。

私はそうは思わない。この記者は「SOAもSaaSも世の中の車輪の再発明を極端に減らすアプローチだ」と理解しているからこういうことを書くのかな。しかし、残念なお知らせだが(w)、基盤のレイヤーが据えられると、世の中はもっとものづくりをしなければならなくなる。

省庁の分離調達の狙いにアプリケーション基盤を標準化すると、よりユーザに利便性が高く、ハコモノベンダーの垂直統合ロックインを受けず、かつ、利用価値の高いアプリケーションの構築が迅速に構築可能なパラダイムを作れるかもしれない、というのがある。

日本ペイントの神原さんがガートナーのサミットで言ってたことも、まんまそんな感じ。アプリ構築側も、ハコと分けられ、相互連携性をミッションとされることで緊張感がでて良いのだ。

つまり、もっともっと、頭を使ったものづくりをしなきゃいけなくなるのだ。

仮にすでにあっても、知恵を出す余地があるなら、躊躇なく作らなければ。イノベーションはレガシーな存在価値より知恵の価値なのよ。

「車輪の再発明」って何かって話はWikipediaの解説で、往々にしてシニカルな意味だよというところも含め、これを参照していただくとして、

はてなキーワードによると、こんなことが書いてあった。

■ Perlにおける「車輪の再発明」の実例

jcode.pl→Jcode.pm→Encode.pm

ああ、これだ・・・。まったくわかっていない。「車輪の再発明」による思考停止が、このキーワードで書かれているところが絶妙だ。

モジュールが外部とのインターフェースを持つことは機能の利便性の観点からとても重要。そのためにアップグレードないしはリメイクされることの意義を度外視してはいけない。

つまり、単機能だけを見れば、一見リファクタリングかもしれないが、インターフェースのインターオペラビリティも含めて機能と考えれば、それを単に「車輪の再発明」なんてどころではない変化が起こるよね。

車輪もタイヤもキャタピラもいっしょくたにしてはみもふたもない。

世の中のSoAやSaaSはプログラミングしない方向だ、なんて発言は、「そろそろ世の中にはなんでもそろっている」という思考から、安直に「みんな、そこそこくっついちゃうんじゃないの?」みたいな思考から出てきてるんじゃないのかね。楽観的だなあ。

でも、いずれにしても、それは「プログラミングしない方向」というのとは違う。

「Googleでできるよロックイン」と私が呼んでいる現象があって、何か作ろうとしたときに、「それってGoogleでできる(あるいは、Googleのサービスにある)」という反応が返ってくるんだよね。これも、ある種の「車輪の再発明」という言葉で思考停止する現象だ。

たとえば、「公開されているPDFを横断的にマークアップ&シェアしたいんだよ」「それってfiletype:pdfってやればいいじゃん」みたいな。

もちろん、存じ上げておりますよ・・・。

そして「車輪の再発明」という言葉も大抵ついてくるんだよな・・・。「それってGoogleでできる」が「その機能が必要とされる人たちに広く使われている」は全く違う。

目的を遂行するのが手段なのであって、ひとつの手段にロックインされて、目的を強く推進するのを怠るなんてナンセンスだ。

ルールが標準化され、それを活用したい人たちによるエントロピーが高くなってくると、その中でのバリエーションが出てきて、あらゆる利害関係者による集中と選択がおこり、最終的には最初定義された「機能」では予想もしなかった便益が創出される。

なんでも指差して「すでにある」というのはカンタンだが、そもそも、それをスタート地点と見るか、ゴールと見るかで人ののびしろは大きく違うんだよね。

A rolling stone gathers no moss.

どうせ回るなら出来合いの車輪よりも、こっちの方向で。

p.s.
コードなにがし、よろしくです。

マッサージをしてもらった時の話。

私はだいたい、30分が標準でも若干長いのを申し込んでしまう。しかし、その心地よさから途中意識が飛んでしまう。おおよそ、一瞬で終わってしまったように感じるんだよね。

段階を追って振り返ってみた。

1. なんとなく疲れているからマッサージを頼む
2. 申し込むときは時間はないけど、やや充実感を期待して長めに依頼
3. 実際にやってもらうと、とっても上手で意識が飛んでしまう。あっという間で終わってしまった。
4. 期待した充実感とはちょっと違うのに、支払うときは違和感なく気持ちよく支払った。
5. なぜか、リピート意欲が高まる。

たっぷり感に満足がありそうなサービスが、予想外に早く終わったように感じると次も頼みたくなる。

でも、大きく認識に乖離があるんじゃないんだよね。ちょっとなんとなく、、軽く裏切られている。

飲食、映画、音楽、マッサージ、、、列挙しにくいものも含め、おおよそ人間の五感を直接刺激するサービスでも同じことが起きているのかも。

時間、価格(JND)、効果、機能などが、ちょっとだけ、軽く予想を裏切られた感覚が逆に好感を持たれちゃう。

惑溺性のコンセプトなんだろうね。

「楽しいときはあっという間、という自己矛盾がリピートを強く誘発する戦略」って、一言で言うとなんだろ?

・・・「軽くヤバイ戦略」?

ああ、それだ!ちょっとしっくり来てしまった。
デブネコパンチだ。

ブルーオーシャン戦略って「軽くヤバイ」を説明するフレームワークなんだな。

忙しい一週間を控えた今日、ラッキーにもふと1時間ほど時間を作れたので、しばらく切ってない髪を切りにいつもの美容室に電話をかけた。(※この店については、以前、「VISAGE crew – 勝どきの美容室」というタイトルで書いたところで、この記事はなんと同店のバックヤード(スタッフルーム)に掲示され、スタッフ全員に楽しんでいただいたとのこと。)

しかし、店長の柳田氏は予想通り不在で、なんと次に指名するおのづか氏も不在とのことだった。まいったなぁ。わたしの経験から、彼らの腕は確かで、しかもわたしが自分の希望を説明する状態以上の出来に仕上げてくれる。そういえば柳田氏はここ数ヶ月お目にかかっておらず、最近はおのづか氏にお願いしていた。このおのづか氏は大変ひとあたりもジェントルで、かつナイスガイだ。しかも以前、嫁が銀座の某店でひどい髪型になった時のFIXまで引き受けて見事な仕事をしてくれている。

で、その二人がいないとなると、これまで指名していないスタイリストをお願いしなければならない。困った。これには結構なリスクが伴うのだ。一般的に、少人数のフォーメーションにおいて、No.2までがすばらしくても、No.3までがすばらしいということは滅多になく、なおかつ今回は誰がNo.3なのかわからないという事態だ。もちろんこの店のスタッフは皆さんとても感じが良い方ばかりなのだが(電動ゴマスリ機風)、髪を触らせるのに普通以上のパーミッションの必要な私には大変困る事態となった。

そこで、いっそのこと、おおもりくんという、バイクと映画を愛する男で、ポジション的にはアシスタントからスタイリストにもうちょっとで昇格するはずの彼を指名しようか、と相談した。が、本人曰く、「5月、5月には必ず!」とのこと。そうかぁ。彼の実験台にならなってもいいと思っていたのだがな。でも、組織のルールを尊重することは出世前のルーキーには特に重要なことだから、「客の無理」というのはあえて引っ込めることにし、やむをえず、今回は成り行きに任せることになった。店を入ると、しろまさんと名乗る帽子姿、少し小柄で笑顔の男が現れ、「今日は私が担当させていただきます。がんばります。」とご挨拶。4月に入りたての新人さんにざっと流してもらい、早速カットへ。「どんな感じで」「うーん、いつもの感じ(笑。いやはや、春らしく短くさっぱりと、という感じで。」あと他にもいろいろ注文をつけつつ、カットが浅かったため、全体のカットは2ラウンドに及んだ。

こう、柳田氏の「ちゃっちゃか」風(くるっ♪と回るトリッキーな感じ)、おのづか氏の「しゃかしゃか」風(高完成度をめざす職人風)と比べ、「なでなで、ちょきちょき」風(トリマーに毛並みを整えられている感じ)に手つきがゆっくりなのでいつもの調子が狂い、正直、一抹の不安を感じなくはなかったのだが、やはり職人は職人、結果的に大変上手に仕上げてくれた。No.3どころか、スタイリスト認定されているスタッフは相当に優秀なのだろう。全般的にスタッフに学習意欲があり、教育、研修が行き届いており、それゆえに進歩が早く、同輩のみならず、上下の信頼も固い。おおもりくん、頑張ってね〜(笑

そうそう、この店は「VISAGEなんとか」という名前で郊外をターゲットに展開しているようだが、昨年は晴海トリトン店、4月に本八幡駅直結ビルに開店、次に北千住へと展開していくそうで、柳田店長は4店舗のマネージャに昇格、それにともなっておのづか氏は勝どき店の店長になったそうな。おめでとうございます。>両氏 あなた方を指名してきた私の目に狂いはなかったようだ。(ふっふっふ そうそう、ふくしまさん、ご出産おめでとうゴザイマス。あー、そうだ。柳田さん、おのづかさんに一言。楽しいスタッフが多すぎて名前を覚えられないからやっぱり名札着用を義務付けてください。カスタマーリレーションの基本ですよ!

大江戸線勝どき駅徒歩1分のこの店、以前の記事の読者で行かれた方が何人かおられると聞いているが、是非オススメしておく。

(add your comments!!)

今日、テレビを見ていると、「温泉特集」のような番組をやっていた。そこで、以前に日記予約したものの、詳細を書かなかった温泉が出ていた。伊東にある隠れ家的な温泉、「月のうさぎ」である。この宿を知っていたわけもなく、この感動的な体験は相棒の吉田氏から結婚祝でプレゼントされたものだ。はてさて、どんなところかと思いをはせながら行ったものだ。

東京から3時間以上はかかっただろう、熱海を越えて、海岸沿いをさらに1時間強、伊東へ向かった。川奈ホテルのさらに向こうに位置するこの温泉は、住宅区画を抜けた先の、超わかりにくいところにある。しかも、ここ数年にできたものだったから、私のカーナビではその住所でさえリーチしなかった。携帯電話も切れ切れになりながらであるが、宿と連絡をとりつつ、ようやく到着したときには、もう夕方も終わりごろ、薄暗くなっていた。

本館の掘りごたつの間で食事をとれる。そして、客室は全8室が離れ(二階建ての家屋)になっている。アジアンテイストと評されるが、ぶっちゃけ、徹底した和風である。各家屋には個別のヒノキの内風呂と大島と海原を望む露天風呂がある。1家屋あたり最大4人宿泊できるそうだが、ここを二人占めするのはなかなか優雅だ。露天風呂は昼夜を問わず入ることができ、ランニングコストが大変だろうなあと思いながら、適温に調整されつづけている露天風呂を満喫した。

温泉を満喫するなんて経験はわたしにはなかった、少なくともここに来るまではそう思っていなかったのだが、ここに来てそう思った。まるで築地の場内で寿司を食べたときに、今まで食べていたのはなんだったんだろう、と思ったのと似ている。ディズニーワールド帰りでありながら、そのサービスレベルの高さに面食らった。気の良い支配人のお話しによると、当面、土日はすっかり満室だそうだ。しかし、道路のぞっとするような渋滞を考えると、ちょっと調整して平日に行くのが吉。機会あればゆったり現実逃避あるいはブレインリフレッシュにどうぞ。

p.s. で、温泉のよさを知ったものの、コストがなんとかならないもんだろうかと、@Styleに入会した矢先に早速温泉宿の安価宿泊権を「限定良品」でゲットしたというウワサもある(w。

PR: 温泉宿予約は「旅の窓口」へ。

(add your comments!!)

銀座6丁目にある、サッスーンカットというヘアーサロンに行って、ykが泣いて帰ってきた。だからさ、ヘアスタイルにこだわりがある人間が、価格につられて店選んじゃいけないんだってば。自分の安心感は只じゃないんだ。「日本人とユダヤ人」とか読まないとね。「水と安全は只だと思っているのは日本人」なんていわれちゃうぜ。

p.s. 後日談。

で、結局この髪型を修正すべく、例のVISAGE crewおのづかさんの手腕に頼ってさっぱりかっこよくしていただいたという。さすが、やっぱ腕のいい人は違うね。まじで。プレーンな状況ならいざしらず、人の駄作の修正までできるのは、やはり業師ならではだなあと、喜ぶykの顔を見てしみじみ感じた。

see also: 「VISAGE crew – No.3の実力。」(2003/4/8)

(for comment…[slashdot.jp])

昨日はLinux Conferenceで講演だった。3時間はきつかったね。来てくださった皆さまどうもありがとうございました。m(__)m 今回お越しになれなかった方、次はInternet Weekで会いましょう。あ、ちなみに、毎回ネタも内容も違うんですよ。今回も常連さんが何人かいてくださってうれしかったですが、いずれも「いつになく面白かった」と。あれ?それっていわゆる「古典落語」?ま、いいや、とにかくいつでも内容だとか思わないでもらいたいね〜(宣伝)とにかくLinux Conferenceで疲れたあと、髪を切りたくなり(普通、大舞台の前に切るんじゃネーノかとか突っ込まないように)「VISAGE crew」に電話した。

およそ1年前に移転してきてまもなくのこと、関西で10年以上通った美容室に相当する信頼できるところはないかなと困ったことがあった。この日記の読者でもあるのだが、そこは「hill climb」というところで、朝霧に存在するとても気持ちの良いご夫婦がされている。(関西の読者は行ってみるべし。あ、どこだかわからないか…。おーい、前坂さーん、WEBサイトないと案内できないよー。しょうがないから → インターネットタウンページを見よ

一方、いかんせん東京は昔ながらの理容室からカリスマ美容師在籍サロンまで非常にたくさん存在する。WEBで検索してもどこに行けばいいのかわかったもんじゃない。またこの「カリスマ」がたちが悪い。エキスパートなのは良いことだよ。でも「カリスマ」ってなによ。人気?なんちゃってカリスマだったらどうするんだ。切った髪が気に入らなければくっつけでもしてくれんのかよと問いたい(笑

で、このヘアサロン「VISAGE crew」を友人に紹介してもらった。最初に行ったときに、スタッフの質から来る雰囲気のよさが気に入った。最初にカットについたのが店長の「柳田さん」だった。このナイスガイはもうすぐ40に手が届こうとしているようには見えない人で、どのスタッフからも慕われているなかなかやり手のリーダーだ。軽いタッチのトークと手際のよい手さばきで、私の髪をぱぱぱっと仕上げやがる。「先回は秋風になびく感じにしてみましたが、今回はどうしときましょ?」とな。内心、「秋風が吹くのはこれからじゃねーかよ」とか思いながら、「あー、だいたいあんな感じで短くさっぱりと。」くらいにしか答えない私も私なのだが 😉 で、この「柳田さん」は、ラーメン、F1あたりの通らしいが、一風堂に行ったことが無いらしく、どうも、もぐりっぽいラーメン通である(笑

特筆すべきはここのスタッフ。北海道、東北出身者が多いが、皆さんとても気持ちの良いスタッフだ。まあ、客商売だからあたりまえっちゃーあたりまえなのだがね。私と顔なじみのスタッフが何人かいて、適当な会話の中に、みんな意欲を持ってがんばっているのがわかる。柳田さんも絶大なカリスマぶりだ。お!そうか。柳田さんは店内カリスマかっ!次からそう呼ぼうφ(..)(いえいえ冗談です 😉 若い熱心な子たちが多く、しかも個性的だ。バイクのシートをとられてせつない思いをしてもめげない漢もいる。東西線にうんざりしてバイクに転向したようだが、この季節、毎朝ががっと清澄通りをかっとばして、気持ちよく通勤しているのだろう。また、他のスタッフも毎回自分のスタイルの変化も見せてくれるところがまた面白い。マッシュルーム風に変化したり、pretty路線からdirty路線に変更したりと、動向に目が離せない。今後も成り行きに注目したいところだ(w

そういえば昨日は人が少なかったな。しかもメンバーが若干入れ替わっていた。米倉涼子にやや似ているスタイリストさんやカウボーイ風の新人君がいなかった。いや、休みが多かったのかな。晴海トリトンに出店したらしく、そこに配属されたのかもしれない。ま、とってつけたようなオチだが、どんなサービスでも最後は人間関係よね、ということだ。次世代癒し系ヘアサロンを目指してがんばってほしい。私がコンサルしましょう!とりあえずWEBサイトつくろうよ。紹介しようがないじゃんよ。柳田さんよぉ。

あ、でも、一度皆さん行ってみて。そのときはokdtのサイト見て来ましたって言えば、「特別気持ちいいシャンプー」してくれるだろうから(w

p.s. あ、200エントリだ。(拍手)

(for comment…[slashdot.jp])